日刊北海協同組合通信連載ロングラン企画 
  「水曜インタビュー」             〜今知りたいテーマを1番近くにいる人に聞く〜
「水曜インタビュー」バックナンバー


10月15日掲載
     西川 孝範       JAきたみらい代表理事組合長   


☆営農指導を強化、ピンチを変革の好機に
  ▽独自の営農緊急支援対策で1・5億円計上
  ▽2・7億円を期中還元、土壌分析体制も強化
  ▽センター方式を採用し「出向く営農」へ
  ▽土壌診断結果のデータもとに適正施肥を指導
  ▽新銘柄の開発を継続、堆肥利用は今後の課題
  ▽値上げ影響大の多肥作物―てん菜、たまねぎ
  ▽たまねぎ専業も交換作付け、輪作で増収効果
  ▽国民の理解得て大豆を増産、輪作体系に
  ▽24億円の7割補てん、財源不足の懸念

   
10月8日掲載
     飯澤 理一郎       北海道大学大学院農学研究院教授   

☆農業立県・北海道からのメッセージを
  ▽毎年6000万dの食料を輸入する国
  ▽輸出国は偏在し、貿易量の底も浅い
  ▽自給率向上が担保する5つの安全性
  ▽国産を少し高く買うことは、未来への保険


   
10月1日掲載
    金川 幹司      北海道酪農協会会長    

☆消費者、乳業の理解得て次のステージへ
  ▽食べものの大切さが骨身に染みた青春時代
  ▽地球が人間で溢れる
  ▽酪農の仕事は食料と国土を守る
  ▽本州と北海道がバランスある発展を
  ▽酪農の衰退は国家的損失、食い止めよ
  ▽酪農基盤維持のために躊躇するな
  ▽マイナス増えたら北海道も不安定に
  ▽飼料自給率向上に支援急げ
   
9月24日掲載
    中原 准一      酪農学園大学環境システム学部教授   

☆WTO交渉決裂と今後の北海道農業
  ▽理想主義的色彩が強いGATTの発足
  ▽欧州のCAPから始まったダンピング競争
  ▽アメリカとEUがつくったUR合意
  ▽先進国と途上国、そしてブラジルとインド
  ▽重要品目4%+2%、MAの拡大が問題に
  ▽アメリカの国内支持削減も大きな焦点
  ▽国内支持に見る、URとドーハの違い
  ▽多様な農業の共存―政策的裏づけが必要

   
9月17日掲載
     飛田 稔章      JA道中央会会長   

☆自給率向上へ、消費者理解と国の支援を
  ▽産地廃棄、消費者の「もったいない」を意識
  ▽WTO交渉、決裂状態からのスタートに懸念
  ▽資材価格高騰―対策本部設置し、要請強化
  ▽不正規流通米は消費者への裏切り行為
  ▽グローバル化に打ち勝つ経営をどうつくるか

   
9月3日掲載 服部 昭久 JAめむろ管理部共済課渉外係長
スーパーライフアドバイザー

☆共済はまず仲良く、一発大物は狙わず
  ▽全道一位目指す切っ掛けは2人目の子ども
  ▽つながりを有効に生かして営業
  ▽打ち解けるのが先。決して先を急がず
  ▽内なる切っ掛け、動機を明確に
  ▽成績にむらを作らないように
  ▽表彰よりもお客様が最も大事

   
8月27日掲載 林 美香子 ホクレン員外監事
慶応義塾大学大学院教授

☆地域の資本を生かす「農都共生のススメ」
  ▽「農都共生」が注目される3つの理由
  ▽九州のツーリズム大学―熊本県小国町
  ▽人材育成と地産地消―帯広「北の屋台」
  ▽常連客の会話が屋台の人気メニューに
  ▽地域の資本を生かす、そのためのヒント
  ▽チーズと観光が農村を支える―フランス
  ▽シャッター通りに直売所、身近な連携から

   
8月20日掲載
     佐藤 雅仁      JA鹿追町代表理事組合長   

☆農家経済の厳しさとJAの対応
  ▽肥料価格は平成18年から上昇
  ▽飼料代が350万円も増加、影響厳しく
  ▽組合員に3億9000万円を還元
  ▽ヘルパー、コントラなどで経営支援
  ▽国の支援、生産者の努力が不可欠
  ▽価格転嫁はバランスに配慮して

   
8月13日掲載
     大西 昭男      JAびえい代表理事組合長    

☆「美瑛選果」核に、さらなるブランド力を
  ▽WTO交渉、政府は明確な方針示すべき
  ▽ブランド化に向けた土づくりと人材育成
  ▽レストランは有名シェフ・中道博氏と提携
  ▽サミットでもアピール、ブランド化さらに
  ▽バイヤーが直接来店、販路拡大の窓口に
  ▽資材高騰で独自対策も検討、農協の原点に
  ▽経営所得安定対策、仕組みに課題も
  ▽肥料価格が高騰、てん菜の作付減が懸念
   
8月6日掲載
     飛田 稔章      JA道中央会会長   

☆輸出国主導のWTO、日本は戦術見直せ
  ▽交渉の基調、日本の姿勢に課題
  ▽決裂を喜んでばかりはいられない
  ▽本当の国益は何かを議論すべきだ
  ▽世論喚起し、食料の大事さを訴えたい
  ▽政府は交渉戦術練り直せ
  ▽農業者の努力と政策支援で体質強化

   
7月30日掲載
     中田 清志      潟zクレン商事社長   

☆生産者に最も近い食品スーパーとして
  ▽Aコープのレギュラー化を目指し合併
  ▽旧3社の店舗をレベルアップ、平準化が急務
  ▽消費マインドの抑制とコスト要因が浮上
  ▽大手流通と体力勝負、4番目の土俵目指す
  ▽3カ年計画で具体的なコンセプトを提示
  ▽Aコープへの支援で新たな役割も
  ▽食育や地産地消など、消費者への発信も
  ▽消費者理解追い風に、加工食品開発にも意欲

   
7月16日掲載
     鈴木 宣弘        東京大学大学院教授

☆新たな指標の下、支え合う社会の実現を
  ▽輸出規制は不安心理で簡単に起きる
  ▽食料の海外依存に楽観的だった日本
  ▽日本が過保護で閉鎖的というのは間違い
  ▽競争力があるから輸出国になったのではない
  ▽食料生産がいかに大切か―欧米の農業政策
  ▽経済界からの貿易自由化圧力、未だ衰えず
  ▽西オーストラリアの平均規模は5800f
  ▽窒素循環から考える国内農業の大切さ

   
7月9日掲載
    橋本 智子        北海道消費者協会会長


☆努力した生産者を買い支えていく消費者に
  ▽消費者行政の転換期、地元の声を伝えたい
  ▽自給率200%なのに、農業経営は大変
  ▽環境問題が影響、生産コストの上昇どこまで
  ▽安全・安心、コストのことを考える消費者に
  ▽どちらを選ぶかは消費者の権利―原産地表示
  ▽開放系でのGM作物栽培は、なお慎重に

   
6月25日掲載
    越後 功        JA道青年部協議会会長


☆盟友と国民にメッセージを伝えたい
  ▽メッセージを届けたい―会長就任を決意
  ▽「農奴になるな」―人間性の幅を広げてほしい
  ▽不眠不休で圃場の排水性向上に取り組む
  ▽担い手育成面で薄まった―農政改革
  ▽全菓連青年部との交流でシュマリを斡旋品種に
  ▽リスク恐れずに行動できるのが青年部
  ▽1人10人への声掛けをノルマに―街頭活動

   
6月11日掲載
     信ア 健一       雪印乳業CSR推進部長


☆倫理観を徹底し、企業の社会的責任果たす
  ▽環境保全型の大規模農業進める土台づくりを
  ▽土も水も両方がクリーンでなければいけない
  ▽洞爺湖サミット、ターゲットは各国メディア
  ▽生産者の「もう1歩」を後押ししていきたい
  ▽地元食材活用、地産地消の料理で地域交流も

   
6月4日掲載
     高田 勝弘       道酪農協会常務理事


☆多種多様な酪農経営が並存できるように
  ▽身が引き締まる緊張感を味わっている
  ▽酪政連の役割の大きさ再認識を
  ▽政治の役割重要、国会に応援団育てたい
  ▽中長期需給変動へのリスクヘッジ重要
  ▽食料自給は喫緊の課題

   
5月28日掲載
     櫻庭 英悦       北海道農政事務所長

☆日本農業を牽引する食料供給基地・北海道に
  ▽参事官として食料・農業・農村基本計画を担当
  ▽食料自給率の向上には、長期的な分析が不可欠
  ▽国産に追い風、今こそ道農業の再点検が必要
  ▽制度は変わるもの、今後も現場の声を
  ▽統計調査、要望あればノウハウ提供したい
  ▽新たに「農商工連携」や「リサイクル」も

   
5月21日掲載
     森江 義信       ホクレン米穀事業本部長

☆播種前契約で産地と実需の結び付きを強化
  ▽販売企画部長を務め、供給責任の重要性を実感
  ▽米粉、飼料など新規需要で水張り面積守りたい
  ▽北海道米は1番下の棚から脱出した段階
  ▽生産費上昇に理解―20年産播種前契約
  ▽運賃安い道内販売最優先、道外は顧客絞り込み
  ▽「直売の代わりに播種前契約」も選択肢に
  ▽今後の販売を左右する品種―上育453号
  ▽全用途提供可能な品揃えをさらに強化
  ▽産地が価格決定に参画できる4者契約は画期的
   
5月14日掲載
     細越 良一       北海道農政部長


☆生産者と直接対話、現場主義に徹したい
  ▽環境保全型の大規模農業進める土台づくりを
  ▽土も水も両方がクリーンでなければいけない
  ▽洞爺湖サミット、ターゲットは各国メディア
  ▽生産者の「もう1歩」を後押ししていきたい
  ▽地元食材活用、地産地消の料理で地域交流も

   
4月23日掲載
     谷村 知重       美唄市水稲直播研究会会長


☆高収量・良食味のほしまるで直播普及に拍車を
  ▽ほしまるは14f増の41fに―20年産
  ▽700`を目標にできるレベルに
  ▽雑草対策が最大の課題、初期投資もネックに
  ▽直播導入によりアスパラで複合化、1fまで拡大
  ▽ほしまるで全道統一ブランドを展開したい
  ▽20年産からYES!clean栽培がスタート

   
4月16日掲載
    川成 眞美       雪印乳業専務北海道本部長


☆「健土健民」が北海道本部の基本理念
  ▽北海道は原料調達の最重要拠点
  ▽チーズは北海道での事業の柱
  ▽機動性、機能性、スピード感高める
  ▽本州酪農を軽視する考えは毛頭ない
  ▽生処連携して国産原料に回帰を促進
  ▽お金を出せば輸入できる時代終わった
  ▽加工原料乳のあり方、真剣な検討を

   
4月9日掲載
    山田 富士雄       北海道農民連盟委員長


☆輸入ありきは失政、自給率向上こそ至上命題
  ▽「農業をよくしたい」との思いで運動に
  ▽総会は例年にない活気、系統への意見も
  ▽品目横断への批判、3者合意に疑問の声
  ▽農政改革の前に、食料政策を示すべき
  ▽54年の食料援助、60年の自由化が引き金に
  ▽WTOよりも国内の食料政策充実が先決
  ▽ルールを変えるためには政治的な力が必要

   
3月26日掲載
      西村 和雄       有機農業技術会議代表理事

☆有機農業再考論―本物の有機農業を目指して
  ▽土壌や作物の分析技術開発を急ぐべき
  ▽代替資材に依存した有機農業に警鐘
  ▽低投与型から低栄養生長、それが本物
  ▽有機農業の定義を明確化―今後の課題

   
3月12日掲載 菊地 稔     JAオホーツク網走代表理事組合長
     オホーツク農協組合長会会長


☆地力維持が農業の基本、緑肥の積極導入を
  ▽農協合併、将来的に斜網は1本化目指すべき
  ▽小麦の見直し、基準年の是正が不可欠
  ▽品目横断の問題点―野菜へシフトが悪循環
  ▽休閑緑肥の効果を検証、改めて予算化を
  ▽飼料対策は5月末、「真水の対策」かなわず
  ▽ブロック制から地区推薦へ―道連の役員改選
  ▽共同化でコスト低減し、土づくりに力を

   
3月5日掲載
飛田 稔章      JA道中央会副会長


☆課題は残っているが、一定の土台築ける
  ▽乳業との交渉結果を踏まえて運動した
  ▽政策支援の重要性は非常に高かった
  ▽さらなる手取りのアップが必要
  ▽肥育牛に対する物財費6割補てんは実質8割
  ▽新規リース事業の活用を
  ▽決定をバネに経営改善努力
  ▽価格転嫁への消費者理解、今後も努力必要

   
2月27日掲載
新井 光雄     JA上川中央代表理事組合長


☆地域と共生し、幸せになれる仕事に努めたい
  ▽研究会から15年、協議難航で2JAが先行
  ▽先延ばしできない、先行してやろう
  ▽組織体制・役員数など、経営体として判断
  ▽組合員の高齢化、大胆な組織変わりが必要
  ▽5JAの枠組み、これで終わりではない

   
2月20日掲載
田中 一生     北海道立中央農試水田・転作科長


☆19年産米作柄の分析―冷害は回避できたか
  ▽7月の低温は全道的、プラス寡照で作柄悪化
  ▽寡照で効果弱まるが、深水管理は必須
  ▽水管理、熟期分散などで収量をカバーした農家も
  ▽低米価が農家意識に格差もたらす
  ▽ここ数年は早生品種の冷害被害大きい
  ▽「コシヒカリに追いついた」は早計
  ▽収量と食味を両立させた初の品種―ななつぼし
  ▽食味向上は明治から始まる品種改良の成果

   
2月13日掲載
石橋 榮紀    JA浜中町代表理事組合長


☆情勢変化に敏感になって難局を乗り切ろう
  ▽茹で蛙になるな、経営を引き締めよ
  ▽飼料価格の高騰でJAが対応
  ▽JA合併、最後は人間関係
  ▽レベルの高い営農指導を追求したい
  ▽新規事業を浸透させるカギは女性
  ▽ハーゲンダッツへの供給は誇り
  ▽需給変動の先読みは重要
  ▽地域貢献の一環で高齢者の集いに支援

   
1月30日掲載
中川昭一衆議院議員・寺島実郎日本総研会長  


☆対談―北海道を再びエネルギーの島に
  ▽バイオエネルギーめぐる3人の恩人―中川氏
  ▽日本型の環境にやさしいエネルギーをつくる
  ▽話題提供から10年、よくここまできた―寺島氏
  ▽環境、農業、エネルギーをつなぐシナリオ
  ▽農業基盤の重要性、CO2吸収でも再評価
  ▽実証実験から産業化の段階へ、潜在需要は大
  ▽1990年が基準、日本はハンディがある
  ▽非食用部分の活用に向け、段階的に接近

   
1月23日掲載
長谷川 敦    農畜産業振興機構国際情報審査役

☆世界の酪農と牛乳・乳製品事情
  ▽米政権の中東原油依存脱却が発端
  ▽結局コストに見合うかどうかが分かれ目
  ▽GM技術でとうもろこしの作付け増
  ▽日本は牛肉、鶏肉輸入の偏りに注意
  ▽投機筋の介入で需給実勢以上に高騰も
  ▽世界各国の原料生乳価格は大幅上昇
  ▽乳製品貿易ではNZの戦略注視を
  ▽特定国の事情、思惑で市況が動く
  ▽日豪EPA交渉、議論かみ合うはずがない
  ▽NZの世界市場におけるシェアはさらに拡大か
   
1月16日掲載
鈴木 宏一郎   竃k海道宝島旅行社代表取締役社長


☆農家民宿とGTで農業、農村を豊かに
  ▽農業分野のコンテンツ充実したい
  ▽パック旅行ではみな疲弊する?
  ▽滞在型・体験型を検索するシステム立ち上げ
  ▽北海道は最高のGTを展開できる
  ▽ありのままを見てもらうのが大切
  ▽JAと地域リーダーが重要な役割

   
1月9日掲載
宮田 勇   JA道中央会会長


平成20年を北海道農業発展の年に
  ▽北海道農業への国民の期待に応えたい
  ▽重要品目数の分母、有税はカッコ書きに
  ▽平成20年は「展」を象徴する字に

   
12月19日掲載
長井 昭彦  裕毛屋複合物流総部総経理


北海道のこだわり商品を台湾に届けたい
  ▽SARSを契機に、屋台から食品が消えた
  ▽生産履歴がしっかりした信用できる商品
  ▽新幹線の開通が食文化を大きく変えた
  ▽小売業界は飽和状態、さらなる差別化が必要
  ▽少子高齢化と女性の社会進出が大きな要素
  ▽日本の食材、意外と食べ方を知らない
  ▽北海道の景色が生産者の信用につながる
  ▽継続することが大切、物産展の見直しを
  ▽年間通じたプロモーションでもっと伸びる
  ▽自ら現地を研究し、販売戦略持つことが重要

   
12月12日掲載
筒井 信隆   衆議院議員(民主党NC農水大臣)


民主党農業者戸別所得補償法案について
  ▽農業は市場原理一本槍ではやっていけない
  ▽多様な取り組みを規模に関わらず支援
  ▽農業の多面的機能の評価も盛り込む
  ▽米も所得補償の対象、生産目標順守が要件
  ▽米の生産目標は上限、米以外は下限が基本
  ▽現行対策より生産目標に従うメリット大きい
  ▽5階建てで政策誘導明確に、ばらまきではない
  ▽現行予算枠組みを根本から変え、1兆円を捻出
  ▽自民党の「自由化前提」批判は曲解
   
12月5日掲載
原 俊作  JA道央代表理事組合長


道央農業振興公社を核に地域農業発展図る
  ▽まずは人事交流に着手、旧JA色を克服
  ▽管内全市に直売所開設、野幌は倍増
  ▽Aコープ、スタンドはなかなか厳しい
  ▽振興公社が5つの事業を柱に地域農業に寄与
  ▽酪農学園との協定は先駆的、意欲的
  ▽4JAが互いに中身を知り合い、次の合併へ
  ▽出荷努力で道産米販売に貢献したい

   
11月28日掲載
柳 在相  日本福祉大学教授


魅力あるJAを創るための戦略的マネジメント
  ▽戦略とは、環境変化に適応するための努力
  ▽なぜ、JAは経営改革が進まないのか
  ▽戦略なき組織は滅びる、非営利組織も同じ
  ▽形式的な平等より、実質的な公平が必要
  ▽理念があっても経済がなければ意味がない
  ▽農業の工業化、IT化で付加価値高める産業に
  ▽明るいビジョン提示し、意識改革進める
  ▽農業もマーケティングの時代、消費者志向へ
  ▽戦略課題をどう解決するか―先進事例から
  ▽盛り上がった組織は強い、経営者は火付け役

   
11月21日掲載
岩崎 充男  HAL財団・流通開発部長


流通・販売に新たな道を開くため
  ▽HAL認証と北海道農業・元気プロジェクト
  ▽貯蔵から選果、小分けまで自己完結する施設
  ▽CA貯蔵完備、いも・たまの長期貯蔵も可能
  ▽取扱高は約10億円、需要あるが供給体制まだ
  ▽目的は北海道農業の活性化、贅沢品は不可
  ▽安全でもおいしくなければ供給してはいけない
  ▽ポジティブリストの210成分を検査
  ▽省力化と多機能を兼ね備えた、屈指の選別機
  ▽地域農業を守る志があれば、結果はついてくる

   
11月14日掲載
宮田 勇  JA道中央会会長

緑ゲタ、米生産調整で本道の主張を強く訴える
  ▽政府米緊急買い入れ、公平な配分求める
  ▽是正緑ゲタ単価の今年産からの適用を
  ▽過去実績の固定化は転作促進の流れに矛盾
  ▽タリフライン総数が分母の重要品目数算定求める

   
11月7日掲載
三輪 茂  日高町長


馬産地一体となって北海道競馬の存続目指す
  ▽産地主体の新公社設立、開催は門別に集約
  ▽北海道競馬の廃止は国内競馬全体の縮小招く
  ▽20年度内に組織づくりと施設整備を完了
  ▽ノウハウ持つプロパー招き即断即決で事業展開
  ▽集約開催による経費節減は2・3億円
  ▽施設整備に重い負担も覚悟を決めて臨みたい
  ▽北海道競馬を継続し多様な馬文化守る

   
10月31日掲載 本田 廣一 北海道の有機農業を進める会副代表
給サ農ファーム代表取締役社長


☆国民の圧倒的支持が得られる北海道農業に
  ▽超党派の議員立法で有機農業推進法が成立
  ▽議員連盟と民間の全国運動が合致し急展開
  ▽推進法は理念法、農業者などの自主性を尊重
  ▽環境負荷を抑え、生物の多様性を生み出す
  ▽有機農業との深い縁、北海道こそメッカに
  ▽個人レベルの技術を集約・検証し、普及へ
  ▽農業こそ日本の宝、官民協同でつくり上げ

   
10月24日掲載
児玉 芳明 竃k海道フットボールクラブ代表取締役社長


☆JAグループ北海道と連携し食育推進を加速
  ▽子どもの未来に農業の発展は欠かせない
  ▽サッカー教室で子どもの食の実態を知る
  ▽コンサドーレのノウハウを広く伝えたい
  ▽環境保護の観点からも地産地消を推進すべき
  ▽消費者の理解得られればコストは払ってくれる
  ▽サッカー&食育教室でごはんの力訴える
  ▽選手に田植え、稲刈りなど農業体験も
  ▽天然芝は人を元気にさせる―農業にも同じ力
  ▽筆頭株主が企業でないのはJリーグ唯一
  ▽総合スポーツクラブづくり進め、底辺広げたい

   
10月17日掲載
竹林 孝 道農政部食の安全推進局長


☆BSE問題の議論を深めよう
  ▽全頭検査は混乱沈静化に大きな役割発揮した
  ▽まだ十分理解、浸透していない
  ▽EUの検査目的はモニタリング
  ▽リスク評価を改めて受け止めたい
  ▽消費者にていねいな説明何より重要
  ▽病気メカニズムの解明、確実に進んでいる
  ▽リスクレベルと費用負担、冷静な論議を
  ▽混乱は回避しなければならない

   
10月10日掲載
加賀爪 優 京都大学大学院農学研究科教授


☆豪州農業および農業政策の特質と今後の展望
  ▽60年ごろから農業のシェアが激減
  ▽80年代初頭に規制緩和と民営化を断行
  ▽戦後最大の干ばつで農場負債が累増
  ▽小麦ボードのプール制度に輸出補助効果の批判
  ▽一元的輸出権限の継続は困難、競争力も低下
  ▽豪州の農業地帯は人工的につくられた
  ▽77年のRASで支援対象を絞り込む
  ▽免税預金制度で豊凶変動の影響を軽減
  ▽連邦政府が情熱を注ぐのは対中FTA
  ▽西豪州のバイオF戦略が日本の小麦輸出に影響
  ▽連邦政府と州政府は歴史的に非協調

   
10月3日掲載 中原 浩一 汲mKファーム代表取締役
泣tードライフ代表取締役


☆直売所を消費者交流と農産物評価の拠点に
  ▽品目横断見据え、複数戸法人設立
  ▽コンバインを2台処分も作業に支障なし
  ▽団地化で省力化と農薬飛散リスク低減
  ▽無農薬などの努力は直売所で訴えるのが1番
  ▽自己資金3割と道補助と信金融資で費用賄う
  ▽直売所を地域密着型消費者交流の場に
  ▽量販店に出店、割高でも連日完売
  ▽直売所部門で前年売上1・5倍目指す
  ▽組合員に利益が出れば、農協も潤うはず
  ▽上川産ではなく共励会受賞豚肉として販売

   
「水曜インタビュー」バックナンバー