日刊北海協同組合通信連載ロングラン企画 | ||||
「水曜インタビュー」 〜今知りたいテーマを1番近くにいる人に聞く〜 | ||||
「水曜インタビュー」バックナンバー |
||||
9月26日掲載 | ||||
奥成 泰之 | JA全共連北海道本部長 | |||
![]() |
☆共済事業のさらなる伸長を目指して ▽生命が8月末実績で約2倍と大幅伸張 ▽自動車は新規契約と良質契約が重要 ▽夜間、休日の急行体制のカバー率を上げたい ▽3Q訪問プロジェクトは農協運動の原点 ▽下期も気を引き締めて生・建目標クリア目指す ▽取り組み、体制にJA間で差も ▽郵政民営化にはニーズ先取り商品で対抗 ▽保有高はJA経営に直結、維持の努力を |
|||
9月19日掲載 | ||||
宮田 勇 | JA道中央会長 | |||
![]() |
☆世界の食料事情と食料基地北海道の対応 ▽世界と日本の食料事情に理解求めたい ▽安全意識の高さと自給率の低さに矛盾 ▽世界で最大の死亡原因は飢え ▽WFPの援助額を上回る日本人の食べ残し ▽お金出して食料買える時代いつまで ▽自県内自給できるのは1道4県だけ ▽業種の垣根越えて連携を ▽農業振興、地域資源活用をエタノールで ▽日豪EPAで農業をスケープゴートにするな |
|||
9月12日掲載 | ||||
生源寺 眞一 | 東京大学大学院農学生命科学研究科長・農学部長 | |||
![]() |
☆成長・自立する担い手との関係構築が重要 ▽昭和一ケタのリタイアは、チャンスでもある ▽中長期的視点から、担い手の卵を育成すべき ▽「ゴールなき規模拡大」は過去のもの ▽土地利用型と付加価値型を組み合わせた農業 ▽小泉改革と農政改革が重なって受け止められた ▽農地制度問題は、人と情報の1本化が先決 ▽個々のニーズに応じたサービスを提供すべき ▽集落営農の自立、食品産業との関係に注視 ▽「平等」のギャップ、入念なガバナンスが必要 |
|||
9月5日掲載 | ||||
小山田 邦夫 | JA新しのつ代表理事副組合長 | |||
![]() |
☆JA、村、農家一体で環境保全型農業を推進 ▽客土と暗きょを繰り返し、泥炭地を改良 ▽対策以前から化肥は5割近くまで削減 ▽クリーン農業推進センターで各圃場を土壌分析 ▽YES!、有機、EMなどに積極的 ▽販売は今後の課題、まずは産地指定を ▽現行支援水準では経営厳しい、要件緩和を ▽土壌分析、講習会、資金で有機農家を支援 ▽4JAで合併検討、まず生産履歴を統一 ▽使用農薬を絞った防除体系確立に重点 |
|||
8月29日掲載 | 為広 正彦 | 轄X別企業代表取締役社長 | ||
潟GコERC取締役専務 | ||||
![]() |
☆なたねから食用油、廃食油からエネルギー ▽本格的なBDF試験製造は平成15年から ▽年間120`g製造、100%のニート使用 ▽BDFは廃食油からつくるのが前提 ▽事業拡大に向け、NPOと新会社を設立 ▽モデル実証事業に手挙げせず、誤算も ▽廃食油回収率95%超―豊頃町はモデル ▽業務用の廃油を一元回収し、BDFに ▽買取価格キロ150円、21年産から自立 ▽非GM、北海道産100%のなたね油を ▽稼働は来年4月、コープさっぽろも協力 |
|||
8月22日掲載 | 小泉 武夫 | 東京農業大学教授 | ||
北海道名誉フードアドバイザー | ||||
![]() |
☆地方の時代、自ら付加価値向上に取り組め ▽北海道はもっと付加価値をつけることが重要 ▽付加価値向上の第1弾、今年は酢をつくる ▽北海道農業の自立に向け力をつけておくべき ▽本物志向に徹すべき、まずは土づくりから ▽観光客へのアピールもマーケティングのひとつ ▽原料供給地から発酵大国になる可能性は十分 ▽農業が尊い産業であることを伝えたい ▽選択は個人の自由、北海道産を選べればいい |
|||
8月16日掲載 | ||||
麻田 信二 | 学校法人酪農学園理事長 | |||
![]() |
☆農業担い手と応援団を育成し、社会貢献 ▽思い悩んだ理事長就任 ▽偉大な先人の教えは尊い、他の学校なら受けない ▽人を育てる仕事で貢献したい ▽農業を社会の土台に、担い手育成にやり甲斐 ▽黒澤先生の有畜循環農法を再構築 ▽農業体験は人間教育に不可欠 ▽土に触れ、五感を呼び覚ます |
|||
8月8日掲載 | ||||
長坂 栄一 | 合同会社しょさんべつ美醂屋代表社員 | |||
![]() |
☆飲むみりんに地域農業の活路見出す ▽コスト削減、米麦の品質向上に貢献―Rセンター ▽除湿乾燥が特徴、特栽で実需とつながり ▽もち米需給緩和で農家の収益も大幅減 ▽原料に網下不使用、深い色と甘みに―みりん ▽地元のほかどさんこプラザで販売 ▽2カ月足らずで3分の1弱売る ▽リスク背負い会社設立、みりんで初山別広める |
|||
8月1日掲載 | ||||
石垣 二三夫 | くみあい乳業椛纒\取締役社長 | |||
![]() |
☆地の利を生かして市乳事業を発展させたい ▽立場は逆転したが、酪農への貢献は不変 ▽信頼回復は至上命題 ▽LL牛乳には思い入れがある ▽LL牛乳の特性発揮、製造集約も ▽地域原料生乳を生かした商品作りに挑戦 ▽経営目標達成に向け3本柱 ▽消費者の目は厳しい、信頼は企業の命 |
|||
7月25日掲載 | ||||
水島 俊一 | 日本気象協会北海道支社参与 | |||
![]() |
☆気象情報活用し、温暖化への対応強化を ▽気象災害の知見も整理―「北海道の農業気象」 ▽現場にとって価値ある気象情報を提供すべき ▽本道農業を大きく左右―温暖化の長期的影響 ▽台風大型化など、異常気象は短期的な影響か ▽真剣に防災対策やリスク管理に取り組むべき ▽温暖化を視野に入れた品種改良や技術開発を ▽マメダスは本道限定、より細かい情報を提供 ▽今年から道内数カ所で本格稼働―「てん蔵」 ▽全道の農家、営農技術者に使ってほしい |
|||
7月18日掲載 | ||||
三浦 敏幸 | 仁木町長 | |||
![]() |
☆果樹と観光を町のリーディング産業に ▽人口減少は予測値を下回っている ▽観光農園などに来訪者30万人弱 ▽盛りだくさんのメニューで集客したい ▽アクセス、自然環境生かして移住促進 |
|||
7月11日掲載 | ||||
嵯峨井 澄雄 | ホクレン運輸椛纒\取締役社長 | |||
![]() |
☆道産農畜産物輸送の効率化で貢献 ▽ほくれん丸のホクレン移管は止むなし ▽新計画で新たな柱を構築 ▽経営の質を向上、安全最優先 ▽飲酒運転撲滅にアルコール検知器を導入 ▽バラ積み緩和車両に大きな期待 ▽発地からユーザーまで一貫輸送体制構築へ ▽石油輸送車両の大型化も課題 |
|||
7月4日掲載 | ||||
田中 宏人 | コープさっぽろ農産部宅配チーフバイヤー | |||
![]() |
☆YES!clean産地とともに宅配事業拡大を ▽YESの認証基準を評価、取り扱い強化へ ▽YES供給実績、3年でほぼ3倍の伸び ▽個人会員の伸びに対応―トドック ▽YES、有機、特栽など認証制度に優劣はない ▽産地の努力をカタログで訴求 ▽産地パック、地域全体の認証に期待 ▽宅配の道内野菜シェアは5割超 ▽生協の情報網で全国的取引への発展も ▽宅配事業拡大で産地と理想的関係築ける |
|||
「水曜インタビュー」バックナンバー |