日刊北海協同組合通信連載ロングラン企画 | ||||
「水曜インタビュー」 〜今知りたいテーマを1番近くにいる人に聞く〜 | ||||
「水曜インタビュー」バックナンバー |
||||
3月28日掲載 | 石田 静夫 | JAえんゆう代表理事会長 | ||
オホーツク地区組合長会会長 | ||||
![]() |
☆オホーツクブランド確立で地域農業発展 ▽ナタネで地力向上と自動車燃料生産へ ▽土づくり、海洋汚染防止に有効 ▽NON―GMで栽培、消費者に安心 ▽需給バランスは生産、流通の安定に重要 ▽バイオエタノールは全道的観点で ▽今年の酪畜決定は国際化の流れが鮮明 ▽流氷、刑務所並みにロゴマークを浸透させる ▽よつ葉新工場に期待大きい |
|||
3月21日掲載 | ||||
飛田 稔章 | JA道中央会副会長 | |||
![]() |
☆需給改善し、生産抑制脱したい ▽エサ高騰と酪農家意欲に配慮して補給金上げ ▽特定乳製品以外の需要確保が大きな課題 ▽生産者、乳業、国が一体でチーズ振興 ▽補給金制度の重要性はいまも不変 ▽全国と北海道が足並み揃えて消費拡大を ▽エサ高騰の恒久対策引き続き検討 ▽運動の目的は農家経営安定と将来展望 |
|||
3月14日掲載 | ||||
八巻 裕逸 | 道農政部食の安全推進局畜産振興課課長 | |||
![]() |
☆水田地帯に和牛生産定着させ全国一の産地に ▽子牛価格は安定、生産者も元気 ▽繁殖高値も頭数減少、北海道への期待大 ▽堆肥活用で耕種部門に相乗効果 ▽先進地、軽種馬・酪農、米地帯の格差が課題 ▽優良雌牛、低コスト施設導入で支援―米地帯 ▽子牛1頭で水稲0・5f相当の収益 ▽女性と青年に大いに期待 ▽JAの担当者育成にはトップの決断が重要 |
|||
3月7日掲載 | ||||
生源寺 眞一 | 東大大学院農学生命科学研究科教授 | |||
![]() |
☆規模から付加価値へ、土地利用型の転換点 ▽V農業の健闘と、C農業の衰退 ▽北海道も生産額ベースの自給率向上を ▽付加価値農業への追い風―東アジアの成長 ▽ゆとりとこだわり世代の需要が増加 ▽食の安全・安心への関心も高止まり ▽農家の考え方に刺激を与えることも必要 ▽「ゴールなき規模拡大」から転換点に ▽経営の厚みを増すために―共同化も選択肢 ▽「一所懸命」に表れる日本農業のDNA ▽川下の食品産業との連携強化、情報収集を ▽不公正な取引など、一方的な関係に留意 |
|||
2月28日掲載 | ||||
宮田 勇 | JA道中央会会長 | |||
![]() |
☆EPA対策で豪州入り、日本農業の立場を主張 ▽26日の定例会長会見で報告―取り組み強化 ▽3月のハワード首相来日に向け対策展開中 ▽日本農業に影響及ぼすEPA交渉は断る― ▽農業事情を研究、輸出拡大の野心も再認識 ▽過去4年で2度の干ばつ、乾燥化の影響も ▽対豪EPAの背景に、中国との資源争奪戦 ▽酪農畜産対策はチーズなど総合的支援要請 ▽具体性に欠ける公取指針、意見集約し反映 |
|||
2月21日掲載 | ||||
城地 孝一 | 空知支庁産業振興部農務課長 | |||
![]() |
☆地域課題解決プロジェクトで所得向上目指す ▽新しい技術はない―総合的実践で相乗効果 ▽生産費1俵6000円も夢ではない ▽園芸作物、産地間連携がポイント ▽ハウス畜舎で初期投資を抑制―肉牛 ▽意欲的な地域を空知農業再生のモデルに ▽申し込みは7地域から、2地域を選定 ▽JAの枠を越えた産地間連携に期待 ▽モデル申込以外の地域の問題意識を刺激 |
|||
2月14日掲載 | 有 塚 利 宣 | JA帯広かわにし代表理事組合長 | ||
十勝地区組合長会会長 | ||||
![]() |
☆国際環境の急変、農政転換に立ち向かおう ▽国際動向、にわかに動き出す気配 ▽エタノール実証プラントで生産抑制を脱出 ▽農業は十勝経済の核 ▽品目横断を補完する政策を提言へ ▽政策転換でJAとして金融対策必要 ▽十勝24JAのあり方検討会始める ▽はじめに合併ありきの論議はしない ▽JAは利益優先の商系と根本が違う ▽JA事業に制約を加えてはならない ▽長いもの日本農業賞受賞、大変な名誉 |
|||
2月7日掲載 | ||||
濱田 幸博 | JA斜里町代表理事組合長 | |||
![]() |
☆日豪EPA乗り越え、展望描ける農業政策を ▽北見地方は農業産出額の62%が影響受ける ▽市場価格下落に対する支えをどうするか ▽輪作に対する理解不足、情報伝える努力も ▽オホーツク独自の検査体制、ブランド確立 ▽加工原料作物にも国産支持の芽、差別化へ ▽コスト低減は共同化、馬鈴しょの新体系も導入 ▽担い手は100%、緑ゲタの町単収には不満も ▽「財源がない」は許されない―国の責任だ ▽世界遺産・知床を維持しているという自負 |
|||
1月31日掲載 | ||||
伊藤 満 | 道酪農検定検査協会専務 | |||
![]() |
☆全道、全国で乳牛改良システム議論してほしい ▽税源移譲の中で道単事業のあり方検討へ ▽後代検定は全国事業、他県も重要性認識ほしい ▽道内で改良の重要性認識高めたい ▽後代検定に参加する農家の度合いに応じて助成 ▽データ収集には負担が伴う ▽団体再編に論議が及ぶ可能性も ▽助成厳しい見通し、検定組合の効率化が課題 ▽国、道は相応の負担を、生産者さらに議論を ▽府県の加入率向上、国の指導力に期待 |
|||
1月24日掲載 | ||||
吉村 謙一郎 | 国際研修協力機構企画部副部長 | |||
![]() |
☆JAは外国人研修生制度をよく知るべき ▽北海道も「実態は厳しい」というのが実感 ▽農協の管理が不十分―全国共通の問題点 ▽あくまで国際貢献であり、技術移転が目的 ▽17年の研修生は全国で8万人、北海道は第3位 ▽計画書に基づく研修を実施、日誌の記録も義務 ▽不正行為は即刻帰国、3年間の受け入れ停止 ▽時間の管理をしっかりし、有効活用 ▽「知らなかった」では済まされない |
|||
1月17日掲載 | ||||
泉亭 俊彦 | 当別町長 | |||
![]() |
☆集落営農組織を核に、美しい農村をつくりたい ▽美しい農村づくりには費用がかかる ▽農村の環境は工芸品ではない ▽農地・水・環境保全向上対策は農業者の手で ▽全町の7割強、57集落営農組織が誕生 ▽少量多品目生産と大規模化の両立が可能に ▽次は販売と加工、さらなる組織化も視野に ▽ふゆみずたんぼ、低農薬米生産をブランド化に |
|||
1月10日掲載 | ||||
大塚 清康 | JAくりやま代表理事組合長 | |||
![]() |
☆振興公社の完全ワンフロアー化を目指す ▽農地流動化、振興公社に白紙委任 ▽振興公社の完全ワンフロアー化で団地化推進 ▽水稲直播栽培体系の確立でコスト低減 ▽精算格差、リモセンなどで低タンパク化図る ▽長ねぎ皮むき施設導入で量確保と品質向上 ▽インショップは少量多品目生かす仕掛け ▽スーパーのニーズに応え、店舗拡大 ▽JAと連合会の役割分担をより明確に |
|||
「水曜インタビュー」バックナンバー |