日刊北海協同組合通信連載ロングラン企画 | ||||
「水曜インタビュー」 〜今知りたいテーマを1番近くにいる人に聞く〜 | ||||
「水曜インタビュー」バックナンバー |
||||
6月28日掲載 | ||||
宮田 勇 | JA道中央会長 | |||
![]() |
☆北海道の基幹作物を守るため全力 ▽政府、与党、各国団体と連携し日本案実現 ▽アメリカ、G20の主張は極端だ ▽北海道の基幹作物はあくまでも守る ▽品目横断、予算面での裏付け重要 ▽エタノールの国策確立、声を大きくしたい ▽参院選で自前の候補、負けられない |
|||
6月21日掲載 | ||||
杉山 博樹 | JA道青協会長 | |||
![]() |
☆青年部内の交流深め、結束力高める ▽盟友とともに考え、北海道の主張を全国に ▽生産者間の交流深め、意識をひとつに ▽価格偏重では国内農業は衰退―消費者に訴える ▽農地集積への支援、不十分なら担い手から離農 ▽大規模経営への支援、打ち出されていない ▽農協単位の大ロットでクリーン農業を推進すべき ▽早い段階でのほぼ全量販売に光明 ▽個人の利益追求だけでは農村の良さ生かせない ▽各作物の問題意識共有し消費拡大につなげる |
|||
6月14日掲載 | ||||
藤本 潔 | 農林水産省大臣官房環境政策課長 | |||
![]() |
☆エネルギーの地産地消、北海道にも可能性 ▽今なぜバイオマスなのか―4つの憲法 ▽まずは輸送用燃料50万`gをどうするか ▽中国の石油需要が急増、ブラジルも資源国に ▽石油連盟はETBEを導入する方針 ▽ETBEではあまり地域にメリットない ▽ETBEでなければならいのか? ▽原油高で価格逆転、とうもろこしのほうが安い ▽まずは入口のコストダウンを検討すべき ▽北海道としてどこまでやるのか |
|||
6月7日掲載 | ||||
内藤 大輔 | 笈泱レ社代表取締役 | |||
![]() |
☆種子の健康機能生かし亜麻の復活にかける ▽亜麻は北海道らしさを活用できる作物 ▽北米などのデータ参考に自力で栽培試験 ▽n‐3系脂肪酸への注目高まる ▽面積増え、サプリメントを4000本製造予定 ▽契約農家へのメリットを最優先 ▽亜麻仁油、低温圧搾で品質向上を ▽厚労省がαリノレン酸の摂取増を推奨 ▽北8条通りで亜麻とホップで街づくり |
|||
5月31日掲載 | ||||
谷津 義男 | 自民党総合農政調査会長 | |||
![]() |
☆北海道の酪農政策、本州と別に組み立てる ▽6月15日からいよいよ大詰め交渉 ▽米国のタリフライン1%は取引材料 ▽厳しい判断が迫られている ▽経済界の理解が極めて重要 ▽品目横断的政策でWTO乗り切る ▽日本の食べ物守る北海道の政策を ▽関税とMA数量との兼ね合いも吟味重要 ▽中川大臣は命がけ ▽北海道と本州、2つの酪農政策 ▽叔父に根岸孝氏、国会では農業ばかり担当 ▽ドーハRの最初の閣僚宣言で衝突 ▽激しいやりとりで多面的機能復活 |
|||
5月24日掲載 | ||||
西山 泰正 | 北海道農政部長 | |||
![]() |
☆品目横断の導入で北海道農業は飛躍する ▽まずはWTO交渉―道民一丸となり、粘り強く ▽19年度からの新制度を実効あるものに ▽やっとスタートラインに立ったばかり ▽国際規律の中で揺るぎない仕組み―それが前提 ▽面積支払で所得を確保し「プラス1」考える ▽トップランナーとして制度を活用すべき ▽水田農業、集落営農にも真剣に取り組む ▽環境対策―地方自治体が参画できる制度に ▽十勝のながいも―攻めの北海道農業を |
|||
5月17日掲載 | ||||
奥村 幸一 | ホクレン副会長 | |||
![]() |
☆販売に手応え、北海道米はもう一歩も引かない ▽全量販売を第一に販売を展開 ▽卸だけに頼っていては安定販売できない ▽実需直結路線、今後も推進 ▽ビクトリアなど外食でも米チェン ▽自由市場では全量落札を最優先 ▽道内向け高品質米に200円の精算格差 ▽共計費用、低減とわかりやすさに努力 ▽共計参加率、区分出荷も7割を維持 ▽生産調整未実施者問題の解決が優先 ▽過剰作付17万d、価格に影響大 ▽米地帯は一歩も引かない≠共通理念に |
|||
5月10日掲載 | ||||
伊藤 政光 | JA新得町代表理事組合長 十勝地区酪農畜産対策委員会会長 |
|||
![]() |
☆全組織体制で経営安定対策に取り組む ▽統計・情報事務所と統合、農政推進課を新設 ▽経営安定対策の関連業務が最大のテーマ ▽直接申請し、交付金も直接支払われる仕組み ▽支援チーム組織し、農政推進課をバックアップ ▽どんな協力が可能か、モデル的に検証も ▽関係機関・団体による支援協力体制を ▽制度の詳細決まれば、申請手続きを周知徹底 ▽法案成立の目途立てば、前倒しで準備したい ▽今年から来年にかけてが正念場 |
|||
4月26日掲載 | ||||
後藤 茂廣 | 農林水産省北海道農政事務所長 | |||
![]() |
☆全組織体制で経営安定対策に取り組む ▽統計・情報事務所と統合、農政推進課を新設 ▽経営安定対策の関連業務が最大のテーマ ▽直接申請し、交付金も直接支払われる仕組み ▽支援チーム組織し、農政推進課をバックアップ ▽どんな協力が可能か、モデル的に検証も ▽関係機関・団体による支援協力体制を ▽制度の詳細決まれば、申請手続きを周知徹底 ▽法案成立の目途立てば、前倒しで準備したい ▽今年から来年にかけてが正念場 |
|||
4月19日掲載 | ||||
平山 雅彦 | JA道中央会農業対策部長 | |||
![]() |
☆北海道酪農基盤維持対策の柱とJAの対応 ▽頭数減など厳しい経営対応、綿密に計算を ▽超過で必ず達成対策、委託加工は自己責任 ▽拡大、新規の両枠を継続 ▽情勢変化に応じた対応を ▽情報発信を適時、的確に ▽後半の抑制大きくならないように |
|||
4月12日掲載 | ||||
小野寺 俊幸 | JAところ代表理事組合長 | |||
![]() |
☆政策支援に頼るような農業経営は続かない ▽畑作農家は全戸が品目横断の対象に ▽支持作物から加工馬鈴しょ、たまねぎへシフト ▽基準期間の見直しは必要、努力部分の評価を ▽てん菜は「経営面積の3分の1」をルール化 ▽制度的な問題はあるが、農家の努力も必要 ▽春よ恋は300f、初冬まきに期待 ▽農協の事務量増加、手数料問題など課題も ▽国際感覚持った担い手を育成、法人化も順調 |
|||
「水曜インタビュー」バックナンバー |