日刊北海協同組合通信連載ロングラン企画 | ||||
「水曜インタビュー」 〜今知りたいテーマを1番近くにいる人に聞く〜 | ||||
「水曜インタビュー」バックナンバー |
||||
3月29日掲載 | ||||
永沼 誠一 JA夕張市代表理事組合長 | ||||
![]() |
☆輸出は10年先を見据えた総体的な販売戦略だ ▽全体的な縮小傾向の中、生産基盤を維持 ▽取引先の全農食品と連携、台湾輸出を本格化 ▽浸透するまでには5年、10年かかるだろう ▽高級果物への評価は上々、数量は未知数 ▽国内販売はギフト中心から自家需要開拓へ ▽コスト抑制よりも需要期の出荷量確保を優先 ▽申請から約20年、苦労の末に商標権を取得 ▽種子の原種はすべて農協管理、門外不出 ▽専業農家は後継者あり、全国に誇る定着率 ▽農政改革―恩恵はないが、影響は大きい |
|||
3月22日掲載 | ||||
田部井 豊 (独)農業生物資源研究所遺伝子組換え技術開発・情報センター長 天笠 啓祐 市民バイオテクノロジー情報室 久野 秀二 京都大学大学院経済学研究科助教授 |
||||
☆GM作物、推進・反対・中立の主張 ▽推進・反対・中立の講演、意見交換を紹介 ▽GM食品、流通前に安全性は確認される(田部井) ▽健康機能性、石油代替利用にも期待(同) ▽交雑混入は拡大、摂取による悪影響も報告(天笠) ▽欧州ではGM作物フリーゾーン拡大(同) ▽アルゼンチンで除草剤散布量、10数倍に(久野) ▽科学者の相互評価、第3者的な評価が必要(同) ▽ベンブルックリポート、正確な比較とは言えない(田部井) ▽公平な調査、政府機関が担うべき(久野) ▽グリホサートの残留基準緩和を指摘(天笠) |
||||
3月15日掲載 | ||||
飛田 稔章 JA道中央会副会長 |
||||
![]() |
☆生産者の努力が限度数量を2万d減にとどめた ▽道選出国会議員、農水省に深い理解を得た ▽生産者の抑制努力が大きな要素 ▽生産基盤を弱めてはならない ▽加工原料乳地帯の位置付け、いまこそ重要 ▽チーズ振興は将来を先取りする課題 ▽乳製品在庫削減は依然課題 |
|||
3月8日掲載 | ||||
泉亭 俊彦 当別町長 |
||||
![]() |
☆景観整備と環境配慮農業で都市住民呼び込む ▽農業の多面的機能、無形の価値を持つ ▽当別の町づくり、キーワードは農業 ▽環境配慮型農業、受益農家の責務 ▽消費者ニーズ捉え、多品目・少量生産を目指す ▽水田、用水路の美化作業を2億円規模で ▽環境配慮型農業で当別ブランドの向上を ▽組織経営体、新規参入者にも門戸開放 |
|||
3月1日掲載 | ||||
北農連定例記者会見 |
||||
![]() |
☆当面する課題はWTO交渉と酪農畜産対策 宮田 勇 JA道中央会会長 ▽モダリティ確立期限迫る―日本提案実現を ▽代表団派遣、シンポジウム開催など計画 ▽酪農畜産政策・価格対策、予算確保含め要請 ▽3月末までの緊急的な対応、全道1万d抑制 ☆処理不可能乳発生回避に向け最大限の努力 矢野 征男 ホクレン会長 ▽生産抑制対応への支援対策を近々に示す |
|||
2月22日掲載 | ||||
飛田 稔章 JA道中央会副会長 道農協酪農畜産対策本部長 |
||||
![]() |
☆17年度計画順守と次期対策で酪農基盤確立 ▽計画目標超過は影響が大きい ▽需要減退で川上から川下への流れが滞っている ▽生産増加に消費が追い付かない ▽全道枠減を前提に次期対策を仕組む ▽Bタイプは生産枠を3年間貸す気持ちで ▽Bタイプには補いと生産担保がある |
|||
2月15日掲載 | ||||
生源寺 眞一 東京大学大学院教授 |
||||
![]() |
☆環境問題と生産確保の課題はアジア諸国と共通 ▽農政改革の全体像ようやく見えてくる ▽品目横断を準備、URに比べ相当前進した ▽酪農など品目特定的な部分のバックアップも ▽EUの酪農政策はデカップリングに ▽環境政策はまだ検討の余地あり ▽環境保全と生産確保―難しい課題に挑戦 ▽成長著しいアジア諸国、双方向の交易構造に ▽長期的には、東アジア共同体も視野に |
|||
2月8日掲載 | ||||
西村 弘行 北海道東海大学工学部生物工学科教授 |
||||
![]() |
☆健康志向に応え北海道農業の可能性を拓く ▽GM技術、バイオマス分野にも将来性 ▽消費者意識とのバランスを図り研究推進 ▽行者ニンニクのサプリメントから事業開始 ▽皮膚からハーブの成分を吸収、脳を刺激 ▽ひまわりから生活習慣病予防成分 ▽オオイタドリから天然の農薬 ▽転作作物としてヤーコン栽培根づかせる ▽北海道らしいストーリー性重視 ▽新特許でたまねぎ栽培にインパクト |
|||
2月1日掲載 | ||||
石田 静夫 JAえんゆう代表理事組合長 北見地区農協組合長会会長 |
||||
![]() |
☆生産者の行動を契機にチーズ工場誘致 ▽関税引き下げ阻止など日本提案重要 ▽所得政策、環境政策への対応が必須要件 ▽チーズ奨励策と工場再編策出る ▽北見はチーズ工場建設で行動を起こす ▽地域の行動を先行させ、全道を動かす ▽生産者の応分の負担を刺激に ▽じっと待っていては解決なし ▽乳牛淘汰は実に残念 ▽価格、安定供給、技術、販売力など課題 ▽ナタネ栽培を真剣に検討したい ▽統一ブランド「オホーツク」を確立したい ▽組合員数、面積の大きさは必ず威力発揮する |
|||
1月25日掲載 | ||||
白川 祥二 道農民連盟書記長 | ||||
![]() |
☆負け組みをつくらない国内対策が必要 ▽重要品目の柔軟性、思惑どおりにいくのか ▽無税無枠、日本企業の開発輸入を懸念 ▽広州で野菜基地を視察、家族農業の崩壊を危惧 ▽モダリティ確立に左右されない対策を ▽関税削減で財源どうなる―十分な予算確保を ▽MA米の基準消費量に150万dの差 ▽米の担い手経営安定対策、早急に見直しを |
|||
1月18日掲載 | ||||
大和 章利 花巻地方水田農業推進協議会アドバイザー | ||||
![]() |
☆ボトムアップ方式による担い手育成 ▽ボトムアップ方式で集落からビジョンづくり ▽用件設けず集落で担い手をリストアップ ▽ポイント制で転作の構造改革を推進 ▽組織担い手は法人化想定した8種の書類提出 ▽任意組合として認められるよう徹底指導 ▽ナラシにおける生産調整の非義務化に異論 |
|||
1月11日掲載 | ||||
北農連定例記者会見 | ||||
☆3つの重要課題に向け、組織挙げて努力 宮田 勇 JA道中央会会長 ▽昨年は課題の大きい1年だった ▽厳しい交渉続くWTO、国内外の理解を ▽新制度の浸透図り、全組合員の該当目指す ▽第25回JA全道大会も「実践」が重要 ☆経済事業の役割果たし、難局乗り切る 矢野 征男 ホクレン会長 ▽米、てん菜などで需給バランス崩れる ▽輸入調整品と道産農畜産物の競合激化を懸念 ▽稲作地帯の生産基盤の強化が課題 |
||||
「水曜インタビュー」バックナンバー |