日刊北海協同組合通信連載ロングラン企画 
  「水曜インタビュー」             〜今知りたいテーマを1番近くにいる人に聞く〜
「水曜インタビュー」バックナンバー


12月21日掲載
阿部 秀明 北海学園北見大学商学部教授

☆北海道経済におけるWTOの影響は甚大

  ▽WTO農業交渉、上限関税など厳しい局面に
  ▽農産物需給の変化をシミュレーション
  ▽「風が吹けば桶屋がもうかる」式にモデル化
  ▽全体への波及効果、5つのシナリオで提示
  ▽農業生産額50%減の経済損失は9554億円
  ▽関連産業の投入部門としての役割大きい
  ▽投入財価格の引き下げ、物流合理化も
  ▽投入財価格50%減で、厳しいケースを相殺
  ▽基盤整備の投資効果、他産業へも波及
  ▽物流効率化へ向け、高速道路網の整備も重要
  ▽原料生産なくなれば、製造業もなくなる
    
12月14日掲載
杉山 博樹 JA道青協副会長

大規模稲作経営が維持できる施策を
  ▽「全量を系統集荷に」が大前提
  ▽主産地でないところの意識どう変わるか 
  ▽指標価格を無視した直売が全体に悪影響
  ▽規模拡大と複合経営は折り合わない
  ▽制度へ疑問あるものの、しっかり区分出荷
  ▽大規模稲作経営を維持できる施策が必要
  ▽「価格は市場原理、需給調整は生産者」に疑問
  ▽食糧自給の根本を国民に問うときが必ず来る
    
12月7日掲載
奥野 岩雄 JAふらの代表理事組合長

☆5年間で体制整備、組合員の経営守る農協に

  ▽人件費削減効果を還元、事業を統廃合
  ▽地域農業振興対策に年間5億円を投入
  ▽8・5億円を償却、不良債権処理もほぼ完了
  ▽3事業を分社化、独自のヘルパー制度も
  ▽16年度は286億円、うち6割が青果物
  ▽共計共販体制を整備、市場の評価も上々
  ▽つくった作物の値以上は受け取らない―が原則
  ▽ECOフードは今や「当然の努力目標」に
  ▽全国初、農協全体でISO9001を取得
  ▽「貯金から始まる経営」への転換を目指す
    
11月30日掲載
加藤 和彦 道農政部畜産振興課長

☆自給飼料に根ざした酪農・畜産を基本に

  ▽国の方針の単なる受け身ではない
  ▽北海道酪農のイメージを大切に
  ▽できるだけ多くの経営で放牧を
  ▽家族経営中心に8類型
  ▽課題解決した場合に実現可能な生産目標
  ▽放牧で北海道の特色発揮を
  ▽道産畜産物ブランド化で予算要求

    
11月16日掲載
内田 和幸 JAながぬま代表理事組合長

☆農村の「家族」の姿を伝えたい

  ▽推進協会長は町長、運営協会長は前組合長
  ▽体験民宿業として17年度は58戸が認可
  ▽浜松市の中学生154人が2泊3日
  ▽18年度は中学4校、高校1校を受け入れ
  ▽結果として今後のビジネスにつながればいい
  ▽200人規模の受け入れ体制整備を全道に
  ▽農家人口が減れば環境は保全できない

    
11月9日掲載
藤井 充 厚生労働省大臣官房参事官

☆残留農薬ポジティブリスト制導入の基本意義

  ▽無毒性量の100分の1、ADIが基本
  ▽農薬使用基準守れば、ADI超えない
  ▽食品中の残留農薬調査ではADIの2%以下
  ▽輸入食品中の未認可農薬残留を規制
  ▽基準未設定農薬の一定以上残留に規制
  ▽基準未設定農薬に暫定基準
  ▽0・01ppmを一律基準に
  ▽農薬飛散影響防止対策事業で技術開発

    
11月2日掲載
飛田 稔章 JA道中央会副会長

☆担い手の定義、その裏にあるのは「努力」

  ▽大筋ではかなり前向きな大綱が出来上がった
  ▽生産努力の継続を前提とした仕組み
  ▽所得水準など、特認で柔軟性確保
  ▽経営体としての現行所得確保、詰めはこれから
  ▽環境対策しっかり受け止め、信頼確保へ
  ▽米の需給調整は主産県とともに十分な配慮を
  ▽北海道の専業地帯にはしっかり目が向いている
  ▽WTO、予算措置など今後も大きなヤマ

    
10月26日掲載
藤野 昭治 道農業会議会長

☆三位一体改革に対応し、農地と担い手を守る

  ▽各農委の活動を優良事例として積極的に発信
  ▽農地パトロールを全道一斉推進
  ▽委員数削減も役割は増大
  ▽認定農業者の育成確保、意識改革が必要
  ▽農委の仕事には女性の活躍の場多い
  ▽「農委を第3者機関に」には断固反対

    
10月19日掲載
小林 寛史 JA全中WTO・EPA対策室次長

☆9月から急進展したWTO農業交渉の行方

  ▽カンクンの決裂乗り越え、枠組み合意
  ▽新事務局長の下、9月から猛然と交渉進む
  ▽十分なセンシティブ品目数の確保が必須
  ▽途上国、アメリカが上限関税、EUも同調
  ▽階層方式、G10提案なら影響少ないが
  ▽関税化品目と砂糖のタリフラインは12・7%
  ▽米は枠拡大よりも関税で―スライド方式に期待
  ▽上限関税の再浮上、非常に不安
  ▽品目ごとに検証、階層方式でやれるものもある

    
10月12日掲載
森江 義信 ホクレン米穀部部長

☆北海道米共計・共販再構築の意義

  ▽産地として生き残るには全道1本の共計しかない
  ▽生産目標数量の3分の2に最低責任出荷数量を設定
  ▽JA直売負担額は生産段階に還元される
  ▽特別な米は特別に精算
  ▽過剰作付に販売合戦、価格低迷は当然
  ▽加工に特化した産地づくりに懸ける
  ▽農産物検査法緩和し、実需独自の規格を
  ▽販売戦略のない計画外に一元集荷で対抗
  ▽規格外の主食への出回りに歯止めを
  ▽有名すし店でも米チェン
  ▽コンタミ対策当面はソフト面を徹底
  ▽集荷率限りなく100%目指す

    
10月5日掲載
        瀧澤 義一  JAつるい代表理事組合長
                       釧路地区酪農対策協議会委員長

☆チャレンジ60と当面の酪農政策課題

  ▽戸数減少、生乳生産が伸び悩んでいる
  ▽管内全体の底上げ図りたい
  ▽ポスト土地利用、政策課題に沿って成果出す
  ▽草を基盤にした酪農支援が明確に
  ▽酪肉計画は現実に即して政策担保を
  ▽ポスト5期対策で需給改善、増産路線期待
  ▽「釧路丹頂農協」来年6月発足へ

    
「水曜インタビュー」バックナンバー