最新記事一覧

2022年2月22日

ニューカントリー3月号のお知らせ

技術特集 コンビネーション作業のいま 適期に農作業を終える 鈴木 剛 大型トラクタ「M7シリーズ」の活用法 ㈱クボタ 前後双方の能力を見極めてこそ スガノ農機㈱ KUHN社の複合作業機のメリッ…

2022年1月26日

デーリィマン2022年2月号のお知らせ

視点2022 生産抑制—現場の実態と求められる支援 欧米諸国では常識の基本的な食料安全保障政策を日本でも 鈴木 宣弘 コロナ禍での生産抑制へ理解示すも生産費増す経営への不安大きく   …

2022年1月24日

ニューカントリー2月号のお知らせ

技術特集 干ばつに備える 干ばつにも湿害にも有効な集中管理孔 塚本 康貴 散水かんがいのテクニック 竹内 晴信 かんがい用設備の基礎知識 緑産㈱ 潮流’22 JAと組合員の「対話」 JAグル…

2021年12月24日

デーリィマン2022年新春特大号のお知らせ

新春グラフ 持続可能な循環型酪農に転換し生乳、牛肉、鶏卵で有機認証 北海道広尾町 鈴木牧場   特集Ⅰ 経営主と後継者のしゃべり場 第三者の意見も聞き考え方の違いに折り合いを付ける …

2021年12月23日

ニューカントリー1月号のお知らせ

新春対談 現場の声を聞く農政を 小野寺俊幸JA道中央会代表理事会長×作山巧明治大学農学部教授 新春アンケート 政治に何を求めますか ―道内の農業関係者7人に聞く 潮流’22 北海道の日本酒と酒…

2021年11月25日

デーリィマン2021年12月号のお知らせ

視点2021 中山間直接支払いのあるべき姿とは 地目別交付単価の格差をなくし農地の畜産的利用を促す 小林 信一 緻密な制度で離農を抑制するオーストリア 石倉 研   技術ワイド カウ…

2021年11月24日

ニューカントリー12月号のお知らせ

特集 変化への対応―2021年北海道農業 【空知】「空知スマート農業推進室」導入促進を目的に設置 【石狩】400人の酪農大生に農業や関連産業をPR 【後志】畑地かんがい整備を推進「らいでん」ブラ…

2021年10月26日

デーリィマン2021年11月号のお知らせ

視点2021 生乳流通問題を考える 生乳共販支える生産者間の信頼関係の変質が最も懸念される 清水池 義治 ヨーロッパの実態を踏まえた日本の方向性とは 小田 志保   技術ワイド 敷料…

2021年10月25日

ニューカントリー11月号のお知らせ

技術特集 省人・省力化のてん菜づくり 挟畦直播栽培で増収 辻 博之 広がる栽培の選択肢 佐藤 悠子 6畦用機械の実力 伊藤 泰明 潮流’21 米価はどうなる 価格形成の場としての「現物市場」…

2021年9月28日

デーリィマン2021年10月号のお知らせ

視点2021 循環型酪農の意義を再確認する 糞尿の重要性と環境負荷のメカニズム 三枝 俊哉 都府県における水田への堆肥利用拡大の可能性 草 佳那子 地域内循環のメリットとは〜十勝型耕畜連携を例に…