最新記事一覧

2018年4月4日

ニューカントリー5月号(758号)

潮流'17 選ばれる農畜産物をつくる 食の安全・安心を確立するには科学的知識だけでは限界がある 松井 博和 GAP認証を取得して農畜産物を世界にアピール 武田 泰明 技術特集 ドローン利用の…

2018年4月4日

ニューカントリー4月号(757号)

潮流'17 人口減少と農村の未来 周辺市街地、都市一体で地域化 「生産空間」の農山漁村を維持 北海道開発局開発監理部開発計画課・開発調査課 集落営農の実践例を学ぶことに北海道の地域社会再生の鍵…

2018年4月4日

デーリィマン 2018年新春特大号のお知らせ

新春グラフ 「150%の復興」目標に牛舎再建、営農再開進む 熊本地震から立ち上がる西原村の酪農   新春座談会  新制度下の酪農乳業の姿 出席者/清水池 義治さん、石橋 榮紀さん、東…

2018年4月4日

デーリィマン2017年12月号のお知らせ

視点2017 国産チーズを守り育てる インタビュー 関税枠の運用によっては想定外の影響も ゲスト/小板橋 正人さん インタビュー 工房への影響は限定的だが生乳需給で懸念も ゲスト/知久 久利子さん…

2018年4月4日

デーリィマン2017年11月号のお知らせ

視点2017 乳業の一世紀とこれから 乳業と酪農家の関係は時代に合わせて変化してきた 矢澤 好幸 インタビュー 安値競争から本質的な価値向上への転換を ゲスト/田村 賢さん 持続可能な開発、牛乳…

2018年4月4日

デーリィマン2017年10月号のお知らせ

視点2017 気象変動に備える 1980年以降、異常な多雨・小雨が増加に転じる 林 陽生 泌乳量に比例し増加する乳牛の熱発生量にどう対応 田中 正仁 全国のアメダス情報と牛群検定データをリンク …

2018年4月4日

デーリィマン2017年9月号のお知らせ

視点2017 どうなる国産乳製品・原料乳 日EU・EPAを「TPPプラス」にした愚行 鈴木 宣弘 脱粉・バターに影響大、農家製チーズは比較的軽微か 矢坂 雅充 輸入増の影響は生乳生産額で最大13…

2018年4月4日

デーリィマン2017年8月号のお知らせ

視点2017 負担増で新規参入は 軌道に乗れば乳代と個体販売収入に支えられ追い風に 岡 一義 過大な投資への対策は供用年数の延長しかない 須藤 純一 TMRセンターが多様な営農スタイルへの対応可…

2018年4月4日

デーリィマン2017年7月号のお知らせ

視点2017 現場目線で求める農協事業とは 限界にきた家族経営の共同取り組みをカバーし生産維持 清水池 義治 幅広い支援事業が熊本地震による生産縮小抑える 鵜川 洋樹 インタビュー 次代の担い手…

2018年4月4日

デーリィマン2017年6月号のお知らせ

視点2017 回復基調の牛乳消費 飲む理由に広がり、酪農への関心の高まりも (一社)Jミルクマーケティンググループ インタビュー 高齢者の健康志向が牛乳消費を支える ゲスト/田村 賢さん テレビ…