デーリィマン2017年7月号のお知らせ

一覧を見る

北海道河西郡中札内村 佐藤 眞子さん

視点2017 現場目線で求める農協事業とは
限界にきた家族経営の共同取り組みをカバーし生産維持 清水池 義治
幅広い支援事業が熊本地震による生産縮小抑える 鵜川 洋樹
インタビュー 次代の担い手が頑張るための支援を ゲスト/加藤 敬弘さん
インタビュー 新規参入者をサポートする仕組みづくりを ゲスト/小森 崇宏さん

 

技術ワイド どう抑える、暑熱ダメージ
次世代閉鎖型強制換気やスポット冷房は有望 池口 厚男
ビタミンと脂肪酸の給与で乳量が有意に増加 田中 正仁
湿度80%で育成牛も採食低下、品質良い粗飼料給与を 野中 最子

 

グラフ 夢追いかけて
牧場の歴史と次代への思い伝えるデザイン牛舎 北海道上士幌町 髙木和也さん/幕別町 ㈱大地

 

らくのう一家の生活
制約ある牛舎環境を高泌乳牛群で克服 愛媛県大洲市 冨永 優さん一家

 

時評 忙しさを解消し次世代に活気ある酪農業を引き継ごう 河合 知子

 

 大山乳業農業協同組合代表理事組合長 小前 孝夫さん

 

 新企画 
哺育・育成施設を訪ねて① 栃木県酪農協・日光霧降高原大笹牧場 神山 安雄

 

ワールドリポート GRA-WFO ニュージランドスタディーツアー報告③ 吉川 友二

 

技術フォーカス 3点接触でロールをつぶさず握れるベールグラブ  福井 弘之
新たな遺伝病「牛コレステロール代謝異常症」 馬場 俊見

 

獣医療の現場から 第20部 子牛の育て方が上手な農家に学ぶ③ 「人件費の節約」と「子牛の増体」を勘案し頭数設定を 茅先 秀司
Zoom up㊼ 酪農経営を下支えする役割に誇りを持つ ゲスト/鈴木 拓郎さん
雇用酪農の経営マネジメント⑰ 経営理念の掲揚が回復基調への大きなエネルギーに 山田 晃裕
乳牛と社会と人⑫ 乳価と生乳生産費から北海道と都府県の酪農を見る 阿部 亮
地域乳業の明日⑥ 福島酪農の復興のシンボルとなるヨーグルトに ゲスト/今長谷 浩さん
乾乳牛の管理を見直す⑥ カルシウムの骨から放出と餌からの吸収を高める 川島 千帆
濃厚飼料自給への道 第2部 飼料用米編① 「なくてはならない国産飼料」へ向け研究・普及続く 野中 和久
イチから学ぶ協同組合⑥ 酪農家が集結し乳製品を製造・販売、自らの生産と生活守る 平田 郁人
時代はゲノミック⑥ 候補種雄牛の事前選抜で期待される遺伝レベルの引き上げ効果 足達 和徳
被災地を行く 第2部④ 元の畑に戻るまで5~10年かかる長期戦 北海道・芽室町農協
ニュージーランド酪農レポート③ 乳由来の特殊な高付加価値製品で世界展開 荒木 和秋
カリウムコントロール③(最終回) 施肥したカリウムは土中浸透を経て牧草に吸収される可能性 佐々木 章晴

 

今月の技術
北海道ブロック 公共牧場における春の発育停滞緩和策 西道 由紀子
府県ブロック 酪農経営における燃料コスト削減 丹治 利佳子

 

第46回カナダ ホルスタイン酪農視察旅行参加者募集

 

キラリ★元気印 秋田県羽後町 高橋 郁恵さん/北海道雄武町 大井 龍兵さん
有害鳥獣ファイル⑥ 乳房への危害事例もあるアライグマ 堂山 宗一郎
らくママ広場 山梨県・長野県 八ケ岳地方酪農青年研究連盟女性部
羊毛フェルト教室⑥ 「ジャガイモ」と「ナス」をつくりましょう 荒井 牧子
チーズ、もっと楽しく⑥ 最後の一切れまでおいしく食べる 坂上 あき
ミルクの四季 ホタテのカリカリチーズ焼き/夏野菜のカレー煮込み カッテージチーズ添え/ファー・ブルトン レシピ提案/池上 正子
酪農を図で見る 放牧管理における繁殖作業の省力化技術
うし部便り⑰ 長崎県立島原農業高等学校 森 広太郎
ニュース・トピック 幅田信一郎会長が退任、新会長に橋本光宏氏−全国農協乳業協会
日刊「酪農経済通信」DM版 改正畜安法が成立、来年4月施行へ
ニュース&ニュース 北海道の酪農経営の大規模化、一層顕著に/4月の生乳生産量2.2%減で8カ月連続の減少/若手酪農家が十勝に集い、らくのうサミット/牛乳の日・牛乳月間迎え各地で多彩な催し
新製品&業界ニュース 日本化薬スラリーメイト発売開始/ヤンマーミュージアム累計来館者数40万人を達成/暑熱対策品「アイスハーネス」/フォンテラジャパン事業戦略発表会を開催/共立製薬、田村製薬に出資/共立製薬、英国に子会社を設立/メリアル・ジャパン、会社ロゴマーク変更

 

各地のホルスタインショー入賞牛紹介
2017年北海道B&Wショウ
2017年道北B&Wショー(北海道)
第43回北見B&Wショー(北海道)
平成29年根室B&Wショー(北海道)
第39回釧路B&Wショー(北海道)
第48回十勝B&Wショー(北海道)
第37回石狩スプリングショー(北海道)
第50回鶴居村家畜共進会
平成29年度中標津町農協総合共進会

定期購読料

年間購読料 46,862円(消費税・送料込)

※2024年5月号からの価格となります。

通常号 春増刊号 秋増刊号
価格(消費税込) 2,970円 3,630円 4,950円
送料(全国一律) 185円 134円 288円
価格+送料 3,155円 3,764円 5,238円