デーリィマン2019年3月号のお知らせ
一覧を見る視点2019 平成の日本酪農とこれから
①賞賛されるTMRの技術普及と供給体制の確立 阿部 亮
②需給変動への政策が限界、主体的に問題克服を試みる 清水池 義治
③構造的問題を抱え、飲用乳が棚から消えても不思議でない 鈴木宣弘
技術ワイド つなぎ飼いの生産性向上
①タイレールの高さ100cmなど採食妨げない牛床構造を 堂腰 顕
②省力化機器導入時の牛舎改修・補強のポイント オリオン機械㈱
③乾乳舎を建て母子のパフォーマンス高め収益増 菊地 実
グラフ 夢追いかけて
消費拡大、地域おこしへおなかに優しいA2ミルクを商品化 北海道中標津町 中標津町農協
Good Farmin’13
農協や専門家で構成するチームで大幅な経営改善 静岡県富士宮市 後藤 康弘さん
らくのう一家の生活
省力化機会を導入、雇用も取り入れ家族経営を維持 熊本県合志市 新永 重昭・文治さん一家
時評 科学的評価だけでなく、さまざまな人が対話し情報を共有する活動を 門平 睦代
人 農水省生産局畜産部牛乳乳製品課長 水野秀信さん
今月の技術
北海道ブロック/周産期管理のモニタリング法 小山 毅
府県ブロック/おからを活用したサイレージ調製・給与技術 小野 新
わがマチの酪農ニューカマー 第2部②
TMRセンター利用で1万1,000kgの高泌乳を維持 北海道中標津町 矢野 琢也さん
シリーズ/経営継承Q&A⑬(最終回)
譲渡後の生活設計も相談に応じてくれる 岡 一義
指定団体実務者に聞く⑧(最終回)
19年度から固定費の負担方法を見直し公平性確保 ゲスト/楠木 隆人
ミルクの力をもっと知ろう⑫(最終回)
牛乳は脂肪分が多く含まれていて太る? 箸本 弘一
獣医療の現場から 第23部 蹄病発症の悪循環を断つために①
荷重をきちんと受け止める蹄は血液循環良く健康に 牧野 英司
連載 低栄養の粗飼料を補う②
サイレージ添加剤による酪酸発酵や二次発酵の抑制効果 松本 啓一
連載 感染症とその対策⑪
突発的に発症し、致死率の高いクロストリジウム感染症 久保田 修一
よみがえる酪農のまちー足寄町放牧酪農物語⑩ー
放牧の力で飼料自給率80%を達成(下) 荒木 和秋
特別インタビュー 酪農参入、北海道版「シェアミルカー」目指す ゲスト/長沼昭夫さん
連載 「交配プログラム利用術」②
最適な国内種雄牛を選定するBOSSシステム(その2) 小園 勇輔
連載 近代酪農乳業の歴史② 明治期の牛乳搾取業の誕生と経過(下) 矢澤 好幸
- 第39回オール・ニッポン・ホルスタイン・コンテスト・読者予想投票募集
【新企画】
シリーズ アニマルウェルフェアに学ぶ飼養管理①
搾乳牛を減らしてでも分娩房は確保すべき 瀬尾 哲也
シリーズ 乳房炎対策の最前線①
乳房内で原因菌を攻撃、免疫は重要な防御反応 林 智人
シリーズ ジャージーの今①
日本におけるジャージーの歴史と現状(上) 國行 将敏
キラリ★元気印
女性 長野県富士見町 金井 緑さん
男性 札幌市 萩中 千章さん
世界のチーズのテロワール⑭ イタリア/パルミジャーノ・レッジャーノ 坂上あき
連載 ペーパークラフト・いちまいでいのち② 「シングルオーガミキサ」 平山 生
連載 農高生ライフ② 群馬県立吾妻中央高校 横山 貞治
ニュースラウンジ 2015年度以来4年ぶりの増産を見込む
連載 ご当地ヨーグルト② 真心込め搾った生乳を生かしさらにおいしく 二瓶 孝也
ミルクの四季 レシピ提案 青山 則靖
連載 家庭菜園を楽しむ② スイートコーン その2 義平 大樹
連載 往復レター・私のフォーシーズン⑭ 北海道広尾町 山本 和美
定期購読料
年間購読料 | 46,862円(消費税・送料込) |
---|
※2024年5月号からの価格となります。
通常号 | 春増刊号 | 秋増刊号 | |
---|---|---|---|
価格(消費税込) | 2,970円 | 3,630円 | 4,950円 |
送料(全国一律) | 185円 | 134円 | 288円 |
価格+送料 | 3,155円 | 3,764円 | 5,238円 |