2024年12月11日(水曜日)
一覧を見る[調査]
☆令和5年度学乳供給数量、2年連続減少に… 1
供給数量32万8232㌔㍑で1・3%減少
生乳生産量に占める割合は4・62%に上昇
2学期供給人員904万人で12・7万人減
学校普及率94・0%、人員普及率92・7%
びん装割合4・9%、最高は長野93・5%
[講演]
☆共同性と多様性共存できる関係構築課題に… 5
畜大シンポジウムで前田浩史氏基調講演㊤
「牛は農村に依存し搾乳は都市」の構図に
領土拡大で飼料は外部依存の生産構造形成
製菓・製糖会社から独立し乳業資本が誕生
大戦景気で、てん菜糖や練乳の国産化進む
戦後の深刻な不況を受けて有畜農業を奨励
農地解放で日銭が稼げる酪農ブームが発生
[海外情報]
☆国内日用消費財向け生乳取引価格に合意 …10
ラクタリス社、小売業者との価格交渉前に
AW向上とGHG削減目的にCSR奨励金
[商品情報]
☆協同乳業「冬のおいしいミルクコーヒー」 …12
冬休み中もおいしく牛乳を、生乳50%使用
全国のファミマ店舗で、24日から限定発売
☆JAタウンで「酪農家応援キャンペーン」 …15
[人事]
☆明治ホールディングス(1月1日) …12
[市況]
☆12月初妊牛価格、47~57万円で強含みに …13
[案内]
☆赤城酪連が解散し「赤城酪農業協同組合」 …15
[資料]
☆令和5年度学校給食用牛乳供給事業総括表… 4
定期購読料
年間購読料 | 99,000円(消費税込) |
---|