デーリィマン2017年5月号のお知らせ
一覧を見る 視点2017 誰が担う需給調整
生産割当制度から販売割当制度へと大転換遂げる 並木 健二
「いいとこ取り」の排除は省令によっても不可能に近い 矢坂 雅充
「酪農パッケージ」により生産者組織の力の強化目指す 木下 順子
技術ワイド 敷料の使い方を再考する
① 高騰続くが、牛の歩行妨げず糞尿で汚さないオガ粉は優秀 高橋 圭二
② 消臭システムの導入で牛舎環境を改善 大分県日田市 ㈲坂本牧場
③ 細菌培養試験に基づき適切な清掃頻度を守る 榎谷 雅文
技術フォーカス
フリーストールにおける蹄病の発生率が5割に上る 岡田 らん
グラフ 夢追いかけて
密飼い解消、哺乳量見直しなどで子牛の下痢大きく減らす 北海道 音別町4Hクラブ/白糠町4Hクラブ
らくのう一家の生活
計画的な施設整備で着実に規模を拡大 山梨県富士河口湖町 馬淵正幸・博聡さん一家
時評 製品化に至るまでのさまざまな課題への対応に時間要す 藤原 真一郎
ワールドリポート(1)
世界の珍味・サルデーニャのウジ虫チーズ 平田 昌弘
ワールドリポート(2)
GRA‐WFOニュージーランドスタディーツアー報告① 北海道足寄町 吉川 友二
獣医療の現場から 第20部 子牛の育て方が上手な農家に学ぶ(1)
容易ではないET和牛子牛の飼育 茅先 秀司
連載インタビュー ズームアップ(45)
伊勢原酪農の存在を多くの人に広めたい ゲスト/荒井 新吾さん
雇用酪農の経営マネジメント(15)
社会保険労務士と共に人事制度を構築 北海道別海町 ㈲中山牧場/宮村 昌吾
連載 乳牛と社会と人(10)
乳用資源のカギ握る乳器障害、繁殖障害、疾病、死亡 阿部 亮
連載インタビュー 地域乳業の明日(4)
100%町内産生乳使い市乳とヨーグルトの2本柱で事業推進 ゲスト/平島 亨さん
連載 乾乳牛の管理を見直す(4)
順調な排卵、子宮疾患の予防は分娩前の管理から 川島 千帆
濃厚飼料自給への道 第1部 トウモロコシ編(4)
高付加価値化、夏季の採食量向上につながる可能性も 青木康浩
イチから学ぶ協同組合(4)
農業団体再編、経済成長など時代に応じ発展した戦後の農協 清水 徹朗
連載 時代はゲノミック(4)
ゲノミック評価値による遺伝的能力評価の実際 佐分 淳一
連載ルポ 被災地を行く 第2部(2)
牛舎が倒壊、道路も寸断し廃棄乳の発生も 村山 嘉昭
今月の技術
北海道ブロック/作溝法による低コストな簡易更新 松本 武彦
府県ブロック/牛群検定成績を利用した乳房炎の発症予測 瀧脇 広子
人 NPO法人チーズプロフェッショナル協会常務理事 坂上あきさん
日刊「酪農経済通信」DM版 「計画生産」の名称削除、ペナルティーも休止に
らくママ広場 熊本県 荒尾酪農業協同組合女性部
キラリ☆元気印 京都府南丹市 新宮 由子さん/北海道富良野町 操上 隆明さん
うし部便り(15)兵庫県立播磨農業高等学校 松島 敏春
ミルクの四季 レシピ提案/池上正子
連載 チーズ、もっと楽しく(4) 初夏に楽しむ、旬のヤギのチーズ 坂上 あき
羊毛フェルト教室(4) 「子牛のブローチ」をつくりましょう~後編~ 荒井 牧子
有害鳥獣ファイル(4) 寒地型牧草食べ冬を乗り切るニホンザル 江口 祐輔
新企画 シリーズ 選別精液を使いこなす(1)
10%に達した選別精液の交配率
短期連載 カリウムコントロール(1)
北海道の9割の草地で過剰や不足に陥っている 佐々木 章晴
短期連載 ニュージランド酪農レポート(1)
1日1回搾乳でコスト削減と省力化を図る カウンガ・ファーム㈱/荒木 和秋
乳用種雌牛評価成績2017-2
各地のホルスタインショー入賞牛紹介
中国地区/四国連合/オール九州・熊本県/茨城県/山形県/栃木県/埼玉県/神奈川県/長野県/群馬県/静岡県/愛知県/岐阜県/京都府/ひろらく/鳥取県/岡山県/シマネセントラル/高知県/山口県/愛媛県
定期購読料
年間購読料 | 46,862円(消費税・送料込) |
---|
※2024年5月号からの価格となります。
通常号 | 春増刊号 | 秋増刊号 | |
---|---|---|---|
価格(消費税込) | 2,970円 | 3,630円 | 4,950円 |
送料(全国一律) | 185円 | 134円 | 288円 |
価格+送料 | 3,155円 | 3,764円 | 5,238円 |