
表紙モデル/北海道恵庭市 飯田 直子(25・左)・龍前 恵美(25)
視点2017 指定団体改革をどう評価する 国と共同で需給調整するを行う義務があると法で明記を 清水池 義治 インタビュー アウトへの補給金交付、部分委託の実行性に疑問 ゲスト/小椋 幸男さん インタビュー 全ての生産者にとってプラスになるルールを ゲスト/臼井 貴之さん インタビュー 農協や指定団体の役割を再評価する必要 ゲスト/小薗 千弘さん 技術ワイド 糞の観察で健康管理 @ 「適度に締まった糞」のための栄養面の対応策 村上 求 A 網目が3段構造の糞洗い器で消化状況をチェック 那須 伸一郎 B 水様性便をする子牛は食欲あっても急患扱いに 加藤 秀幸
特別グラフ 糞尿で水素製造、枠のうち田井の新たなエネルギーに 北海道鹿追町 しかおい水素ファーム
らくのう一家の生活 経営と作業の効率化でゆとり酪農確立 熊本県菊池市 階RS/芹川 恵介さん一家
第37回オール・ニッポン・ホルスタイン・コンテスト読者予想投票募集
時評 機械導入のみでは本質的な解決にはならない 須藤 純一
獣医療の現場から 第19部 見えない敵との戦いに勝つために(5) 厄介もの そのC腸内細菌群 杉山美恵子 シリーズ乳肉複合(14) インタビュー 肉専用種に比べ安定的な利益出るホルスタイン肥育 ゲスト/國分 唯史さん 連載インタビュー ズームアップ(43) 道の駅への出店を契機に加工中心の経営へ ゲスト/近藤 周平さん 哺育・育成牛の管理 第2部 子牛のサインを見逃さない(9)最終回 哺乳量の増量を試みる際は初乳から4ℓ給与を 石井 三都夫 雇用酪農の経営マネジメント(13) 繁殖成績の競争など通し皆で牛の価値引き出す 三田農林且O田牧場/畠山 尚史 連載 乳牛と社会と人(7) 減少する乳用牛数が及ぼす生乳生産への影響 阿部 亮 連載インタビュー 地域乳業の明日(2) 創立50周年、幸せと健康を掲げ生産者と一体でまい進 ゲスト/有田 真さん 連載 乾乳牛の管理を見直す(2) 休んでいるように見えてもさまざまな変化が起きている 川島 千帆 濃厚飼料自給への道 第1部 トウモロコシ編(2) 雌穂の乾物率60%を基に選定、窒素を2kg/10a増肥する 岩渕 慶 イチから学ぶ協同組合(2) 新技術普及と融資で農民を支援、「農会」と「産業組合」の誕生 田口 さつき 連載 時代はゲノミック(2) 後代検定とヤングブル利用の両立を目指す日本 萩谷 功一 今注目の酪農機械・生産資材 95 作業の効率化と質の高い牧草生産にコンビネーションリール 今尾 聡
今月の技術 北海道ブロック/マップを使い安定生産できる品種を調べる 牧野 司 府県ブロック/雌雄選別済み精液を用いた経産牛の人工授精適期 丹治 利佳子
| |